教会紹介動画はこちらをクリック



礼拝・集会のご案内
教会学校
礼拝説教集
教会の各活動
牧師・伝道師紹介
指路教会の歴史
写真で見る教会案内
主なスケジュール
教会の本棚
交通アクセス
Q&A
用語集
聖書が教える幸せ

アメリカ長老教会から派遣された宣教医J.C.ヘボン(James Curtis Hepburn)が日本にキリスト教を伝道する志を持って夫人とともに来日したのは、1859年(安政6年)10月のことでした。 やがてヘボン塾で勉強していた青年たちを中心にして、教会設立の気運が起こり、1874年(明治7年)9月13日、アメリカ長老教会の宣教師ヘンリー・ルーミスを初代牧師として設立されたのが当教会です。

教会は最初の横浜居住地39番から、現在地、太田町、住吉町を経て1892年(明治25年)再び現在地に戻り、ヘボンの尽力により赤レンガの教会堂が建てられました。その時ヘボンの母教会の名"Shiloh Church" をいただいて指路教会としました。「シロ」は旧約聖書において、「平和を来らす者」すなわちメシヤを示す意味、および古い時代の聖なる町の両方に用いられています。

1923年9月関東大震災によって教会堂が倒壊したのち現在の教会堂が再建されましたが、1945年5月の横浜大空襲によって内部が全焼しました。その後も幾多の厳しい事態に直面しながらも、いつもキリストのみ言葉と信仰によって、今日まで伝道の使命を果たしてきました。
2000年12月には、創立125周年記念事業の一つとしてスイス/マティス社のパイプオルガンが設置されました。

現在も、長老教会の伝統を重んじつつ、「イエス・キリストの福音が正しく語られ、誠実に聞かれる」教会でありつづけることを求めて進んでおります。



1892年に建設された教会堂



創立125周年記念のパイプオルガン



このホームページに引用される聖書は、『聖書 新共同訳』であり、その著作権は以下に帰属します。
(c)共同訳聖書実行委員会 Executive Committee of TheCommon Bible Translation,
(c)財団法人 日本聖書協会 Japan Bible Society, Tokyo 1987,1988


Copyright(c) Yokohama Shiloh Church 2008